マーケティング失敗事例

コンテンツマーケティング(ブログ)の失敗事例とその改善策

はじめに

このブログでは、弊社やクライアント企業、また様々な情報をもとに、企業におけるマーケティングの失敗事例をご紹介しています。
成功事例は数多くあれど、失敗事例ってなかなかない・・・そんなとある経営者さんの声にお応えすべく!毎回、いろんなマーケティング手法についての失敗事例を取り上げています。また、YouTubeでも配信しておりますので、ぜひそちらもご視聴ください。
【YouTubeはコチラから】
→https://youtu.be/p41J_oSd8NQ?si=gbL-mZg2kzat2rCu
※ぜひ、チャンネル登録、高評価!よろしくお願いしますm(_ _)m

今回の失敗事例

さて、今回ご紹介する失敗事例は『コンテンツマーケティング』について。といっても、コンテンツマーケティングってめちゃくちゃ広いので、その中の一つ、『ブログ』について取り上げていきます。

まず、そもそもコンテンツマーケティングとは、分かりやすくすると、企業側が消費者に対し、『コンテンツ』、つまり企業の商品・サービスや企業自体の情報を様々な手段を使って開示することで、消費者から信用してもらい商品・サービスの購入に繋げ、企業のファンになってもらうためのやり方のことである。

そのコンテンツの中の一つとして、『ブログ』があり、現在でも多くの企業でブログによる情報発信が行われている。
このブログのメリット・デメリットとしては、

ブログのメリット

  • インターネット初期の頃から使われている情報発信手段で、文字媒体にすることで消費者側としてはいつでもどこでも情報を仕入れることができる。
  • 技術的な面では、Googleなどの検索システムに対する対策(SEO対策)につながる。
  • 自社の思いや好きなことを伝えられる。
  • 誰でも簡単に始めることができる。

ブログのデメリット

  • 文字媒体なので、誤解のないように記載しないと、伝えたい方向とは違う解釈をされる恐れがある。
  • 文章を作るのが手間。
  • 時間がかかってしまう。

といった点が挙げられるが、それでも現在でもブログの有用性は間違いなくある。

そんな『ブログ』の失敗事例であるが、恥ずかしながら弊社での失敗事例を3つご紹介する。それが次の3つである。

  1. ブログをやり始めたが、システム選択を間違えた事例
  2. ブログを続けたが、その次を考えていなかった事例
  3. そもそものブログの内容自体を失敗してしまった事例

ぜひ、この事例を通して、あなたのコンテンツマーケティングの成功の役に立ててほしい!

(1)ブログをやり始めたが、システム選択を間違えた失敗事例

ブログを始めるにあたって、いろんな初め方がある。弊社でブログをスタートさせたときは『アメブロ』が流行っていた時で、多くの人がアメブロをされていた。
これからブログを始められる方向けに、今ではどういった媒体があるか!?について簡単に紹介する。

  • アメブロ:言わずと知れたブログの王道媒体。芸能人などもアメブロをやっているので、今でも十分使える媒体。
  • note(ノート):数年前から流行り出した媒体。ブログ以外にも有料記事やメンバーサイトなども作れるので非常に有能。アメブロよりもオススメ!
  • 自社のWebサイト上での発信(ワードプレス):一番のオススメ方法。アメブロなどの媒体は、仮にその媒体自体が運営をやめるとせっかく貯めた記事があなたの都合とは関係なしになくなってしまう。しかしながら、自社の媒体であれば、あなたの都合でずーっと残すこともできるので、本気で続けるならこれ一択。ただ、デメリットとしては、若干のランニングコストが発生すること。

テレワーク画像

そのほかにもいろんなツールがあるが、あなたの気に入ったものでやるのが一番なので、色々と見て回るのも一つ。

さて、そのような中で弊社としてはブログをスタートさせた時、アメブロを使わずに違うブログサイト利用してブログをスタートさせた。当時は、使い勝手の良さなどもあり、ブログをするならこれを使え!といろんなところでオススメもされたいたブログシステムであった。
しかしながら、運営元で不手際があり、いろんな面でペナルティがかけられ、運営自体が危うくなってしまい、今では全くもって使われなくなってしまった。

当時は、ちょうどブログを運営し始めて3ヶ月ほど経った頃であり、少しずつアクセスも増えてきた矢先の出来事で、急にアクセスが減ったので「なんで!?!?」って感じで頭を抱えていました。

結局、無料ブログを利用すると、どうしても運営元に左右されてしまうというデメリットが存在する。これを避けるため、その後すぐに自社サイトを立ち上げるようにしたが、それでも1ヶ月はかかったので、結局ブログを始めて4ヶ月間〜半年ほどムダにしてしまった。

あなたもブログなど、コンテンツマーケティングを行う際は、とにかく情報発信を行う媒体=ツールをよくよく吟味することが大切である。

(2)ブログを続けたが、その次を考えてなかった失敗事例

この失敗事例を紹介するのは、大変恥ずかしい、今振り返ると本当に初歩的なミスを1年以上続けていたので、マーケッターとして失格だと思うが、初心者の方にはスタートから絶対にこんな失敗をしてほしくないので、あえてお伝えさせていただく。

結論から言うと、弊社では、ブログの毎日更新!というものを2年以上にわたって行ってきた。が、最初の1年は、先ほどのブログツールのミスで半年は棒に振り、残りの半年からもここでお伝えする『ブログの次』をちゃんと考えていなかったので、結局は棒に振ってしまうのである。

コンテンツマーケティングにおいて肝心なことは、各種コンテンツを通して自社のファンになってもらうことなのだが、そうなってもらうための手順をちゃんと示すことが大切。

例えば、①全く弊社のことを知らないあなたが、Google検索などでこのブログを見つけ、まずはブログを読んでもらう。
次に②ブログ記事を気に入ってもらえれば、次の更新も楽しみにしてもらえるので、更新などをお知らせするためメールアドレスなどを登録してもらう。
そして、③メールやブログなどに商品・サービスなどを紹介し、購入に繋げる。

こういった一連の流れが考えられるわけである。
けれども、弊社ではブログをスタートさせた当初、ブログを書く事ばかりに注力してしまい、その次へのステップのことを完全に見失ってしまっていた。このおかげで、結果として単にブログ記事が増えたことは良かったが、売上などに繋がらず、はっきりいって仕舞えばムダな努力をしたわけである。

あなたには、このような失敗をしないよう、ブログを読んでもらった後、どうして欲しいのか?についてしっかりと考えてほしい。
例えば、

  • ブログを読んでもらう→メールマガジンに登録してもらう
  • ブログを読んでもらう→SNSで繋がる

といった流れが考えられる。
弊社では、現在はメルマガ登録をお願いしたり、無料のコンサルティングへの誘導などを行っている。

(3)そもそものブログの内容自体の失敗事例

最後の失敗事例は、ブログの内容自体の失敗事例をご紹介。
どういうことかというと、当初の弊社のブログは、自社の商品・サービスの取扱説明書のような形のブログだったため、目的にそぐわなかったということ。

つまり、弊社で思っているブログの目的と伝えている内容に齟齬があるということ。
具体的には、弊社でのブログの目的は『新規顧客を集客するため、見込み客を集める!」という目的にも関わらず、ブログの内容は?というと、自社の取扱説明書のような内容なのであるから、見込み客向けというよりは、どちらかというとリピート客向けの内容。

このようなミスを犯していたわけです。
こういったミスの原因としては、次のようなものが挙げられます。

  • ブログの記事を書くことが目的となっていた
  • ブログの目的や内容などをきちんと計画しなかった
  • ターゲットの設定が不明確だった
  • リサーチ不足

そのため、せっかく2年ほど続けたブログでしたが、そこまでの効果が出ない結果になってしまったわけです。

失敗事例から学ぶマーケティング

このような失敗をあなたがしないようにするために、これからブログを始めよう!とか、ブログをすでにやられている方は、次のことをしっかりと考えることが重要である。

  1. ブログ記事を作るツールは適切なものか?
    ※商業利用などを含めて規約などを見ておくことも大切
  2. あなたのブログの目的を明確にする
    ※目的が明確になれば、内容やブログを読んだ後の流れ作りも簡単になる
  3. ブログを通して伝えたい相手のことを思って書く
    ※ターゲットが明確になると書きやすい

以上のことをもう一度考えてみて、ぜひあなたのブログが最短距離で成功につながることを期待している!

本記事を最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
ブログ『マーケティング戦略の新常識』は、定期的に更新しております。ぜひ、記事を逃さないようにするために、メルマガへのご登録をお勧めします。今なら!メルマガの新規登録者様限定で、『売れる商品の作り方』の動画講座を無料でプレゼント!メルマガ登録は下記より!

また、毎月5社(者)限定で、60分間の無料コンサルティングを行っております。やり方は、電話・zoom・リアルなどご自由にご選択いただけますので、お気軽にお申し込みください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP